雨の日にカエルのマスクで残忍な殺害を行うスリラー映画『ミュージアム』。本記事ではネタバレなしで、あらすじとおすすめポイント、さらにはトリビアも交えて紹介します!
あらすじ
引用元:シネマトゥデイ現場に謎のメモが残される猟奇殺人事件が矢継ぎ早に発生するが、その事件は雨が降る日のみ起こっていた。一連の事件の関連性を察知した沢村久志刑事(小栗旬)は、自分の妻子が狙われていることを知る。やがて、カエルのマスクをかぶったカエル男の存在が浮かび上がり、犯人に近づいていく沢村だったが、カエル男の仕組んだわなにはめられ窮地に陥り……。
おすすめポイント
『ミュージアム』の原作はご存知の方も多いと思いますが、週刊ヤングマガジンで掲載された巴亮介の漫画です。
決まって雨の日に、カエルのマスクを被った通称カエル男によって行われる、残虐な連続殺人と犯人を追う刑事を描いたサイコサスペンス映画です。
出演者は『人間失格』から『キサラギ』まで様々な役柄を演じ分ける一流俳優の小栗旬、『そして父になる』の演技派女優尾野真千子、『22年目の告白』今をときめく若手俳優の野村周平、そして妻夫木聡です。

妻夫木聡の怪演が凄まじい!
そうそうたる俳優が出演している中でも、特に印象的な演技を見せたのが妻夫木聡です。
妻夫木聡が出演していると知りながら映画を観ても「え、妻夫木聡出てた??」となるほど別人のような演技力でした。
その役がかなり気持ちわるい上に、サイコ感が滲み出ているんです。普段の役柄と大きく違うので、演技の幅が広い役者さんであるということを再認識しました。

カエル男の残忍な殺害方法
『ミュージアム』のもう一つの特徴は、カエル男が行う残忍な殺害方法です。
本作で登場する殺され方は猟奇的で凄くグロテスクです。ただし、直接的なグロさは描かれていないので、年齢制限はかかっていません。
精神的にかなり負担のがかかる作品なので、観る前には“覚悟”が必要です。
さらに本作は、かなりディテールにこだわっています。特にカエル男の被り物は、とてもリアルでした。
和製セブン
『ミュージアム』は”和製セブン”と評されることがとても多いのですが、私もかなりインスパイアされているという印象を持ちました。
犯行は決まって雨の日に犯人による”刑”が下され、猟奇的殺人が行われるという設定がかなり近いということがわかると思います。
もちろん『セブン』とは別物ですが、本作ならではのユニークな殺害方法や、手に汗を握る展開はかなり惹き込まれるものがありました。
『セブン』では、キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにした連続殺人が行われていました。一方、『ミュージアム』では被害者が抱えている何かを一方的に「罪」とみなす「私刑(リンチ)」が執行されています。
犯人は何故、残酷な殺害を続けるのかという謎解き要素もあるので、ミステリー作品が好きな人にはおすすめの映画です。

ハラハラする展開
『ミュージアム』は後半から、カエル男と刑事の熾烈な争いが繰り広げられます。その中には小栗旬が挑んだ体当たりのアクションシーンも盛り込まれていています。
さらには『ソウ』にも似た胸糞が悪い展開がされます。
具体的には言えませんが、カエル男が身体的にも精神的にも主人公を追い詰めていく展開は二転三転するので、かなりハラハラしました!
終わり方も色々と考えさせれるので、個人的にかなり好きなラストでした。
『ミュージアム』の大筋は原作に忠実なのですが、主人公の周りの設定とラストが変わっているので、原作を読んでいる方でも楽しめる作品だと思います。
ちなみに、本作には序章があるのですが、本編以上にグロテスクで精神的に追い詰められるそうです。興味のある人はチェックしてみてください。
こんな人におすすめ
・ショッキングな映像が楽しめる人
・ダークな映画が好きな人
こんな人には不向き
・暗い映画が苦手な人
・グロテスクな場面が苦手な人